「株初心者おすすめ.com」は、株式投資を初めて行う人のための入門サイトです。おすすめの投資法などを紹介します。
そもそも「株」とは何なのか
会社のお金集めの手段
会社が事業を興すには資金が必要です。
事業を始めるにあたり、通常は銀行などからおカネを借りります。
借金以外にもう一つ、資金集めの方法があります。
それは、株式を発行して資金を集める方法です。
つまり、株式はおカネを集める手段の1つになります。
株式を保有すると、株主になります。
株主は、会社の分け前を受け取る権利が得られます。
配当で分け前
会社の事業で残ったおカネは会社に蓄積されます。
この利益の蓄積分は、株式を保有している人(株主)のものになります。
そのおカネの一部を株主に現金で分配するのが配当です。
株と債券の違い
債券という言葉をよく耳にするでしょう。
これは、借入金の変形です。
会社は債券を発行しておカネを集めることができます。
債券を買った人は、会社から利子をもらい、一定期間後は元本を返してもらいます。
会社がいくら利益をあげても、債券を保有している人は、利子を受け取るだけです。
返済される元本も変わりません。
しかし、株式は違います。利益が増えればそのぶん、株主が受け取る分け前が増えます。
これが債券と株式の違いです。
株価の決まり方
株価は、どうして上がったり、下がったりするのでしょうか。
株価とは、株式の値段です。
売る人と買う人の希望が一致してはじめて値が付きます。
上場している会社の株式の場合、売買の注文は、証券取引所に集められます。
企業の業績がよくなれば、その企業の株を買おうという注文が増えます。
それは、利益が増え、株主としての分け前が増えるからです。
業績が悪化すると、その逆になります。
赤字はもちろん、前の期より利益が減ることは、売る要因となります。
株価を動かす要素
株価を上下させるファクターは様々です。現実の株価は様々な要因が重なり合い、投資家の複雑な心理が反映して形成されます。株価を動かす主な要素を紹介します。
金利との関係
金利が上がれば、預金など確定利付き商品の利回りが上がります。
相対的に株式よりも確定利付き商品の保有が有利になります。
だから、多くの投資家が株式を売り、株価は下がります。
金利低下の場合は、反対のメカニズムが働きます。
為替との関係
円高は外貨での売上げを円に換算した額を減少させます。
このため、電機・自動車のような輸出企業の業績が悪化。株を売る要因になります。
一方、石油会社のように原料輸入が多い企業の株は、外貨から円に換算した原料費が減少します。このため、利益が増えます。だから、株が買われます。
円安の場合はこの逆になります。
海外の株価との関係
海外の株式市場が上昇すると、海外の投資家の資産がふくらみます。
そして、日本株への投資余力も増えます。このため、株式を買う要因となる。
下落の場合は反対の連想から株は売られます。
いざ投資を始める!
投資を始めるときは、証券会社に取引口座を開きます。
その口座を使って売買することになります。
取引するときは、大事なことを決めなければなりません。何を、いくらで買うかです。
証券会社に「何を買えばいいか?」と聞いても、教えてくれません。
自分で買う銘柄と、それをいくらで、どれだけ買うかを伝えなければなりません。
日本株は3800銘柄
2020年7月現在、売買できる日本株はおよそ3800銘柄あります。
このほかに、外国株もあります。
この中から絞り込まなければなりません。
投資の目的と資金の性格
銘柄を探すにあたって、まずは、投資の目的をはっきりさせましょう。
インカムゲインとキャピタルゲイン
株式で資産を殖やしたいという場合には、2通りの方法があります。
一つは、配当を狙う。これをインカムゲインといいます。
もう一つは、株価の値上がり益を追求するスタイルです。これをキャピタルゲインといいます。株式投資家の間では、こちらのスタイルのほうが人気があります。
どちらのスタイルを選ぶかによって、選定する銘柄も異なってきます。
短期か長期か
投資する資金の性格も考慮しましょう。
「短期投資」か「中期・長期投資」か、という点です。
1つの銘柄の保有期間が短いのが短期投資です。一般的には1年以内です。
一方、3年、5年間にわたって保有するのが中期投資です。
どれくらいで資産が殖えていればいいのかという期間も、銘柄選びに関係してきます。
最低限必要になる資金
投資資金の金額によって、買える株は制限されます。
株式は、「100株」ごとに取引されます。
以前は取引の単位が「1株」「100株」「1000株」など様々でしたが、2018年に100株に統一されました。
ある銘柄を100株買おうとしたときに、その金額が手元の資金を超えていたら、買うことができません。
例えば、トヨタ自動車の株価が6700円だとします。
100株買おうとすると、67万円になります。
資金が50万円しかない人は、買えません。
ただ、「ミニ株」という制度もあります。
これは、100株より小さい単位で取引する制度です。
それぞれの証券会社が独自で提供しているサービスになります。
株に使う資金を決める
いずれにせよ、手元資金をすべて株式に集中させるのは、リスクが高いです。
また、一つの銘柄だけに集中させるのも危険です。
適度に分散させることを考えましょう。
また、ひとくちに株投資の初心者といっても、その立場はさまざまです。
とりわけ、世代別、つまりライフステージの違いは大きいです。
持てる金融資産も住宅ローンなどの負債も違います。
ご自分の状況をふまえて、株への資金配分を気めましょう。
買う銘柄を選ぶ!
さて、投資スタイルや資金の上限が決まれば、いよいよ銘柄選びに入ります。
銘柄選びには、大きく分けて2つのアプローチがあります。
1つは会社の内容を主体に選ぶ方法です。この方法では、業績、業界の動向、経営者の力量、会社の将来性などを調べます。
そして、もう1つが、株価や株価指標、出来高、チャートの動きなどのマーケット情報から選ぶ方法です。
どちらがいいというものではないし、また、どちらかを無視していいものでもないです。
会社の内容から入っても、マーケット情報をチェックしなければなりません。
マーケット情報から見つけた銘柄も、会社の内容を確認すべきでしょう。
身近な会社
「身近な会社を選べ」とよくいわれます。
たしかに身近な銘柄だと調べやすいです。
売買できるか否かを判断する材料を得やすいです。
ただ、その方法だと投資対象を狭められてしまいます。
より有望な銘柄を見逃しかねません。
現実的な方法としては、マーケット情報や会社の内容で調査して買える銘柄のメドをつける。
そのなかから知っている銘柄を詳しくチェックするというアプローチがよく用いられるようです。
銘柄スクリーニングとは
銘柄を選び、絞っていくことを「銘柄スクリーニング」と呼びます。
具体的には、いろいろな「条件」を与え、それに合致した銘柄をピックアップする作業を指します。
条件には、マーケット情報にからんだものでは「PERやPBRが低い」などがあります。
会社の内容に着目したものでは業績が好調かどうか、経営効率が優れているか、経営者は優秀か、といったものがあります。
ただ、これらのスクリーニングを自分でやろうと思うと、大変な時間と労力が必要になります。
すべての銘柄をスクリーニングに掛けなければなりません。
『会社四季報』で企業の業績、日経新聞などから株価データを集め、それを計算、その結果を並べ替えなければならないのです。
パソコンを使えば不可能ではありませんが、それでもデータを入力するだけで骨が折れます。
プロに任せる
そこで活用したいのが、銘柄スクリーニングを仕事としているプロの会社です。
具体的には株式の情報サービス会社や投資顧問があります。
こうした専門会社は、最新の情報をもとに、銘柄選びを常に行っています。
これら会社の中で、初心者におすすめなのが、株オンライン投資顧問です。
株オンライン投資顧問
月額2万円(税込み)の格安料金
株オンライン投資顧問は、月額2万円(税込み)という格安料金で、おすすめ銘柄の情報を教えてくれます。
そして、銘柄情報でいくら儲かっても、「成果報酬」や「追加料金」が発生しません。
勝率の高さが評判に
株オンライン投資顧問の投資レコメンデーションの勝率の高さは、株初心者の間で評判になっています。玄人筋からも高い評価を得ています。
相場全体の動向の把握や、売買の判断に役立つコラムも、口コミで好評を博しています。
多彩な経歴を持つ有宗氏とは
株オンライン投資顧問の代表は、有宗良治氏。多彩な経歴の持ち主です。
有宗氏は、大和証券の全盛時代に一級営業マンとして活躍。名を馳せました。その後、外資系証券会社の日本法人幹部としてヘッドハンティングされました。
さらに、日本の先物投資会社の社長に就任。ネット時代を先取りしたサービス体制をいち早く構築するなど、経営者としても手腕を発揮しました。
投資顧問業界の台風の目
金融界では「アリムネが動くとき、何かが起きる」と言われています。その有宗氏が満を持して自ら立ち上げたのが、株オンライン投資顧問を運営する「株式会社ストップジャパン」です。設立以来、投資顧問業界では台風の目のような存在になっています。
庶民投資家への助言で有名
有宗良治氏は業界で「ブレない男」と評されています。その理由は、常に一般投資家の目線に立ったアドバイスに徹するからです。大和証券時代やバブル全盛時代を含めて、一般の主婦、サラリーマン、お母さん、お父さん、おじいちゃん、おばあちゃんに向けて役立つ投資助言を行うことで、キャリアを築いてきました。一部の資産家や富裕層を優遇することなく、常に軸足を「庶民投資家」に置いていたと言われています。
まさに、株式投資のビギナーにとって、強い味方になり得ます。